23春《日本文学史》作业_2

未知 试卷 2023-05-24 1068

摘要:1、[单选题] 室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。A、 御伽草子B、 擬古物語C、 軍記物語D、 説話 2、[单选题] 能の登場人物は__、ワキ、ツレに分かれている。A、シテB、ショウミョウC、シクD、シキ 3、[单选题] 浅井了意の代表作には『浮世物語...

1、[单选题] 室町時代に庶民を対象に作られた短編物語を総称して何と言うか。

A、 御伽草子

B、 擬古物語

C、 軍記物語

D、 説話

 2、[单选题] 能の登場人物は__、ワキ、ツレに分かれている。

A、シテ

B、ショウミョウ

C、シク

D、シキ

 3、[单选题] 浅井了意の代表作には『浮世物語』____がある。

A、 醒睡笑

B、 御伽婢子

C、 うらみのすけ

D、 竹斎

 4、[单选题] 砂石集の作者は__である。

A、平康頓

B、鴨長明

C、兼好法師

D、無住

 5、[单选题] ____は日本最初の歴史物語である。

A、 栄化物語

B、 大鏡

C、 竹取物語

D、 源氏物語

 6、[单选题] 自然主義を擁立する立場の評論家には、____や島村抱月がおり、「早稲田派」とも呼ばれている。

A、 長谷川天渓

B、 正宗白鳥

C、 岩野泡鳴

D、 徳田秋声

 7、[多选题] 六歌仙は在原業平、____、僧正遍昭、____、大伴黒主、____と指している。

A、 小野小町

B、 文屋康秀

C、 西行

D、 喜撰

 8、[多选题] 本居宣長の作品には__、__、__があります。

A、古事記伝

B、鈴屋集

C、花月草子

D、源氏物語の御櫛

 9、[单选题] 堂上歌人によって完成された連歌を____という。

A、 有心連歌

B、 無心連歌

C、 優雅連歌

D、 滑稽連歌

 10、[单选题] 芭蕉の門人には、向井去来は『去来抄』を、服部土芳は『三冊子』を著し、____をはじめとする芭蕉の俳論を後世にまで伝えた。

A、 不易流行

B、 さび

C、 わび

D、 をかし

 11、[单选题] ____は、戦争へ向かう暗い時代の中、知性と感性の調和にもとづく叙情詩を掲げた。

A、 ユギト

B、 歴程

C、 プロレタリア

D、 四季

 12、[单选题] 元禄期の代表的な役者は京都の坂田藤十郎と江戸の__である。

A、お国

B、近松門左衛門

C、市川団十郎

D、河竹黙阿弥

 13、[单选题] ____世紀後半、能は大発展した。

A、 14

B、 12

C、 3

D、 15

 14、[单选题] 猿楽の卑俗滑稽な部分を演劇的に表現したものが__である。

A、狂言

B、能

C、歌舞伎

D、幸若舞

 15、[单选题] 田山花袋は____によって、藤村と並ぶ自然主義の代表的作家となった。

A、 布団

B、 縁

C、 妻

D、 生

 16、[单选题] ____は源実朝の私家集である。

A、 玉葉和歌集

B、 風雅和歌集

C、 山家集

D、 金槐和歌集

 17、[多选题] 中世の時、だれは能を発展させたか。

A、 観阿弥

B、 世阿弥

C、 音阿弥

D、 金春禅竹

 18、[多选题] 明治時代の前に、能楽は__、__、__と称される。

A、能

B、雅楽

C、田楽

D、猿楽

 19、[单选题] 中世のとき、能はどの将軍の支援を得たか。

A、 徳川家康

B、 足利義満

C、 足利氏満

D、 豊臣秀吉

 20、[多选题] 上代では、歌謡の歌体には、____、____、長歌、短歌などがある。

A、 片歌

B、 旋頭歌

C、 縁語

D、 掛詞

 
相关推荐

评论列表
友情链接
关闭

用微信“扫一扫”